【緊急提言】国民全員に「高機能マットレス」を配れ!〜国民の睡眠不足対策は、単なる寝具政策ではなく「国家戦略」そのもの【林直人】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【緊急提言】国民全員に「高機能マットレス」を配れ!〜国民の睡眠不足対策は、単なる寝具政策ではなく「国家戦略」そのもの【林直人】

イメージ写真:PIXTA

 

5

「眠りをインフラに」――国家を変える最後の公共事業

 

 本報告書の結論は明確だ。
 「高機能マットレスの全国配布」は、単なる寝具政策ではなく、国家戦略そのものである。

 人口減少、高齢化、医療費爆発、長期停滞――この国を締め上げる四重苦。誰もが解決策を失い、政治家は増税か借金しか口にできない。

 だが、シミュレーションは残酷な事実を突きつけた。

 眠りを改善するだけで、医療費削減1.3兆円+生産性回復4.5兆円=計5兆円以上の国益が生まれる。

 例えば、筆者が利用し、睡眠改善に大いに役立った西川のAIRマットレスを全国民に配るには5兆円かかるが、最初の1年目で投資回収できるのだ(注:これは筆者自ら体験し、効果があったという事実を述べたまでで宣伝するために敢えて取り上げたわけではない。明言しておく)。

 

▲筆者が買ったAIRの枕、睡眠が一気に深くなり、よだれを垂らして寝れるようになったのでマットレスも買った。

 

 道路や港湾の整備より、ベッドの整備こそが日本を救う。眠りは人権であり、そして眠りはインフラなのだ。

 

◾️「国家睡眠戦略」――眠らぬ日本を変えるロードマップ

 この戦略を実現するためのフレームワークはこうだ。

・段階的導入:まずは長距離運転手や医療従事者など「眠れぬ最前線労働者」から開始し、全国展開へ。

・官民連携:政府が旗を振り、西川などの寝具メーカーに国家規模の発注。製造業と雇用も蘇生させる「眠り版ニューディール」。

・徹底評価:全国民の睡眠の質・健康指標・労働生産性をモニタリング。政策の効果を可視化し、税金投入の正当性をデータで証明。

 眠りのインフラ整備はマットレス配布にとどまらない。

 学校の始業時間を遅らせ、企業に仮眠室を設置し、長時間労働を是正する。まさに社会全体を「眠れる国」へと再設計する壮大な実験である。

 

◾️「眠り革命」がもたらす未来

 眠りに投資することは、未来を放棄することではない。むしろ逆だ。

 国民全員が毎朝フル充電の状態で目覚める社会は・・・

・生産性が高い

・創造性が溢れる

・健康で寛容な人間が増える

 つまり、眠りこそが日本を再生する最後の希望だ。

 

◾️結論:「眠り立国」への宣言

 これまでの日本は「働きすぎの国」と呼ばれてきた。だが、これからの日本は「よく眠る国」にならねばならない。

 眠らぬ国は、やがて滅びる。眠る国は、必ず甦る。

 このシンプルな真理を国家戦略に据える時が来た。

 マットレスの上にこそ、日本の未来とGDPが眠っている――。

 

文:林直人

※この記事はPR広告費は一切いただいていません。念の為。

 

KEYWORDS:

オススメ記事

林直人

はやし なおと

起業家・作家

1991 年宮城県生まれ。仙台第二高等学校出身。独学で慶應義塾大学環境情報学部に入学(一般入試・英語受験)。在学中に勉強アプリをつくり起業するも大失敗する。その後、毎日10 分指導するネット家庭教師「毎日学習会」を設立し、現在に至る。毎年100 人以上の生徒を指導し、早稲田・慶應・上智を中心に合格者を多数輩出している(2021 年早慶上智進学者38 名・7/20 時点)。著書に『うつでも起業で生きていく』(河出書房新社)、『人間ぎらいのマーケティング人と会わずに稼ぐ方法』(実業之日本社)などがある。連絡先:https://x.com/everydayjukucho

この著者の記事一覧